1990年代に大ヒットした楽曲「愛は勝つ」で知られるKANさんの妻である早稲田桜子さん。
早稲田桜子さんはプロのヴァイオリニストとして活躍されています。
そんな早稲田桜子さんのお姉さんは早稲田眞理さんですが、職業は大学講師であり、ピアノ教室の先生でもあり、プロのピアニストでもあります。
この記事では、
- 早稲田桜子さんの姉・早稲田眞理さんの職業、顔画像
- 早稲田桜子さんの兄弟
- 早稲田桜子さんの実家の両親の職業
などについて調査しました。
ぜひ、最後までご覧ください!
早稲田桜子の姉は早稲田眞理で大学講師!
早稲田桜子の兄弟姉妹について詳しく調査しました。
早稲田桜子さんはなんと6人兄弟!
その中で早稲田桜子さんは末っ子です。
姉は早稲田眞理

早稲田眞理さんは早稲田桜子さんのお姉さんですが、上から何番目の姉なのかは現在のところ不明です。
職業
早稲田眞理さんの職業は、
- 神奈川県川崎市の「昭和音楽大学」「昭和音楽大学大学院」講師
- 神奈川県つきみ野の自宅の「Waseda ピアノ教室」で個人レッスン
をされています。
- レギュラーレッスン
- 音楽大学受験用レッスン
- お気軽単発レッスン
- 体験レッスン
など、色んな生徒さんの希望に沿ったレッスンがあり、
お値段はレギュラーの40分✖️3回コースで12,000円となっていました。
さらに、早稲田眞理さんは、
- バイオリニストである妹の早稲田桜子さんの伴奏者として各地でコンサート開催
- 全国の小学校、中学校、幼稚園、老人ホーム、医療刑務所、病院で演奏
- クラシック音楽の普及コンサート
なども行っています。
眞理さん、たくさんお仕事をされていて、かなりお忙しいのではないでしょうか!
姉妹共演
左:早稲田桜子さん 右:早稲田眞理さん


「昭和音楽大学」の講師は、早稲田桜子さんもされているので、姉妹そろって同じ大学の先生ということになりますね!
また、こちらは2023年1月23日に開催された、姉妹そろってのヴァイオリンコンサートのポスターです。
ピアノは早稲田眞理さん。


こちらは、お2人で共演されています。



姉妹で一緒に出演され、とっても仲が良いことが伺えますね!
経歴
早稲田眞理さんの経歴をまとめました。
- 「東京音楽大学」在学中に渡欧し、シュトゥットガルト、 ウィーンでドイツ音楽を学ぶ
- 卒業後は渡仏
- 「パリ・エコールノルマル音楽院ピアノ科」及び「室内楽科」の演奏家コース最高課程ディプロム受賞卒業
受賞
- 第4回シューマン国際ピアノコンクール入選
- 第7回ヴィオッティ・ ヴァルセシア国際室内楽・コンクール、ヴィオッティ・ ヴェルチェリ国際ピアノコンクールにそれぞれ入選
- 英国、ロンドン王立音楽院にてARCM 王立音楽家資格取得



早稲田桜子さんの経歴もすごいですが、姉の眞理さんも素晴らしい経歴ですね!


早稲田桜子の兄弟は?
早稲田桜子さんは6人兄弟の末っ子ということがわかっています。
そして、前述しましたが、お姉さんが早稲田眞理さん。
ただ、早稲田眞理さんのブログには、兄弟姉妹に関することが度々書かれています。
こちらは義理の弟さんからメールが来たとのこと。
さっき
義弟からメールが来ました
ニセコの友人からアスパラガス送って貰うから
眞理ちゃんのところにも送るねって
引用:早稲田眞理ブログ(2023年5月)
兄弟姉妹の結婚相手から「眞理ちゃん」と呼ばれているほど、兄弟の家族とも関係が良好なのですね^^



しかも、もしかしたら早稲田桜子さんの旦那さんであるKANさんからのメールだった可能性もありますね。
早稲田桜子の実家の両親の職業を調査!
早稲田桜子さんの実家のご両親の職業を調べました。
結論から言うと、
が、6人の子供たちのうち2人(桜子さんと眞理さん)が音楽関係の道に進まれていることを考えると、ご両親もしくは父親か母親のどちらかが音楽を職業にされている可能性が高いかもしれません!
また、6人の子供を育て、2人は音大に進学しているので、ご両親の職業は高収入で裕福だったことが伺えます。
まとめ
この記事では、早稲田桜子さんの姉・早稲田眞理さんの職業、兄弟姉妹、実家の両親の職業などについて調査してきました。
早稲田眞理さんの職業
- 神奈川県川崎市の「昭和音楽大学」「昭和音楽大学大学院」講師
- 神奈川県つきみ野の自宅の「Waseda ピアノ教室」で個人レッスン
- バイオリニストである妹の早稲田桜子さんの伴奏者として各地でコンサート開催
- 全国の小学校、中学校、幼稚園、老人ホーム、医療刑務所、病院で演奏
- クラシック音楽の普及コンサート
- 早稲田桜子さんの兄弟姉妹は6人で、眞理さん以外の4人は名前や職業共に不明
- 実家の両親の職業も不明だが、子供2人が音楽家なので音楽を仕事にしている可能性が高そう
以上のことがわかりました。







