「二世帯住宅を予算内で叶えてくれた」と話してくれたのは札幌市のSさん。上のお子さんが小学校入学前に、二世帯住宅で新築を予定していたとか。
2014年の引き渡しから3年経ち、どのような暮らしぶりなのかお話をうかがいました。
フルオーダーで理想の二世帯住宅
— こちらの家で暮らして3年、いかがですか。
奥さま:おかげさまで快適です。夏は涼しく、冬はあたたかい。しかも光熱費はマンションで暮らしていたときよりかかっていません。
旦那さま:わたしの父と二世帯住宅で暮らしていますが、「お隣分離タイプ」で玄関は独立しているので、お互いのプライバシーも保つことができ、ほどよい距離感で生活ができています。
奥さま:なかなか二世帯住宅を建ててくれる建築会社が見つからなかったんです。
— 棟晶に依頼した経緯を教えてください。
奥さま:二世帯、低燃費、高気密、低価格といったキーワードでネット検索をして、モデルハウスもいろいろまわり、棟晶にたどり着きました。
旦那さま:モデルハウスも素敵で、予算内で対応してくれるという真摯な姿勢に好感と信頼を感じて、依頼しました。
現在そして将来を見据えて間取りを検討
— 二世帯住宅ということで気をつけたことなどありましたか?
旦那さま:二世帯住宅で多いのは「上下分離タイプ」だと思います。でも、わたしたちが上階に暮らすと子どもの足音が騒音になるし、親が上階だと将来もっと年齢を重ねたら生活に不安を感じてしまうので、「お隣分離タイプ」を希望していました。
奥さま:玄関は別々だから、生活のリズムが違っていても迷惑をかけませんし、子どもたちが遊んで走り回っても音は響かないようです。
旦那さま:家の中に通路があって行き来できるので、お盆や正月など親戚が集まる時も便利ですね。
— 間取りなど配慮したことはありますか?
奥さま:花粉症なので洗濯物は室内干しにしたくて、スペースを設けました。
— 収納が多いようですが。
旦那さま:各部屋のクロゼット、階段下収納、食品庫などありますが、基本プランの範囲内でつくってもらいました。オプションで増やさなくてもちょうどいいです。
— 水まわりはひとまとめなんですね。
奥さま:家事動線を考えた時、わたしの場合は横つながりで動けると効率がいいと思ったので、キッチン横にランドリールーム、バスルームをつくってもらいました。
途中からでも変更に応じてくれる柔軟さに感激
— 家づくりで大変だったことありますか?
奥さま:壁紙や床材などカタログから選ばないといけないのは大変でしたが、楽しかったです。でも壁紙のカタログを見て気に入っても、実物を見たら「なんか違うかも」と思って変えさせてもらいました。
旦那さま:無理なお願いかと思いましたが、変更に応じてくれてありがたかったです。あと、部屋の雰囲気にあわせてテレビ台をつくってもらってうれしかった。配線は見えないし、おしゃれ!
高断熱で高気密だから光熱費は冬でも2万円台
— 光熱費はいかがですか?
奥さま:以前マンションで暮らしていた時は、3万ぐらいかかっていました。でも、いまは1日中エアコンをつけて、自動車の充電をしても多くて2万円ぐらい。家計にやさしいです。
旦那さま:引き渡し時に、省エネ住宅にとって大切なQ値とC値を測定してもらいましたが、検査担当の方が驚くぐらい数値が良かった。二世帯住宅だと難しいようですが、棟晶の大工さんの腕が良いんでしょうね。
家族で過ごす時間がもっと楽しくなった
— 家を建てて変わったことはありますか?
奥さま:子どもが友だちを連れてくる機会が増えました。10人ぐらい遊びに来るんですよ。にぎやかにしても隣近所を気にしなくていいんですよ。
旦那さま:夏は庭でプール。焼肉や流しそうめんをすることもありますよ。
奥さま:以前は家族で何かするときは、出かけるしかなかった。でも、いまは家で焼肉もプールもできるから、家族団欒の時間が楽しくて、しあわせ。