地鎮祭とは?費用や流れを棟晶の地鎮祭とともにご紹介します!
新築注文住宅からリノベーションまで手がける札幌の工務店「棟晶」です。
新しい家や会社など建物を建てる時に行う「地鎮祭」。
テレビなどで見たことはあっても、ご自分が地鎮祭に参列することになったら分からないことも多いですよね。
今回は地鎮祭について詳しく解説します。
弊社の地鎮祭の様子も一緒にご紹介しますので参考にしてください!
地鎮祭とは
「地鎮祭(じちんさい・とこしずめのまつり)」とは、建築工事が始まる前に土地の神様を祭って、工事の無事を祈願する儀式です。
また、工事の無事だけでなく、将来ずっと安全に生活しているように、その土地に住む家族の繁栄を合わせて祈願するのが「地鎮祭」です。
主催は住宅会社や工務店、施工業者など。地鎮祭に参列をするのはお施主様(施工の依頼主)や工事関係者です。
神社の神主様をお招きする神式で執り行うのが一般的です。
弊社では地鎮祭を行うお客様が多いのですが、決して「地鎮祭を行わないとダメ」とか「悪い事が起こる」とかはありません。
それでもお施主様と各担当者が揃って工事の無事進行・完了と土地・建造物が末長く安全堅固であることを祈願する地鎮祭は、行う価値が十分にあると感じます。
地鎮祭にかかる費用や必要な物について
地鎮祭を執り行うためには様々な準備や手配が必要ですが、お施主様が準備するのは神主様へのお礼である玉串料(初穂料)のみ。
大抵のことは住宅会社の担当者や神主様が行ってくれますのでご安心ください。
地鎮祭の費用は玉串料(初穂料)のみ
玉串料(初穂料)の金額は地域によって様々ですが、相場は3~5万円と言われています。
住宅会社の担当者と相談すると良いでしょう。
玉串料(初穂料)はのし袋に入れてお渡しします。
のし袋の表書きは「玉串料」もしくは「初穂料」、もし仏式であれば「お布施」です。
地鎮祭に必要な物
地鎮祭に必要な物は、住宅会社の担当者や神主様が準備してくれるのでお任せして大丈夫です。
例えば祭壇。写真は弊社が実際に地鎮祭で準備したものです。
祭壇には米、酒、塩、魚、果物、野菜などのお供え物も置きます。
実際に行った地鎮祭の流れをご紹介します!
平成31年4月7日(日)、千歳市内にてお施主様の地鎮祭がありました。
パラパラと冷たい雨が降ったり止んだりでしたが、地鎮祭の時間にはピタッと止まり、青空の中、地鎮祭がスタートしました。
今回、お施主様のご厚意により、家づくりの様子を密着させていただく事になりました。
お写真もたくさん撮らせていただく事ができました!(もちろん顔出しもOKとの事!)
神主様によるお祓い
まずお供え物や参列者をお祓いして清めます。
初めて見る神主様に最初はちょっと驚き気味のお子様方
四方祓(しほうはらい)
土地の四隅をお祓いして清める儀式です。
半紙と麻を切って作った切麻(きりぬさ)を、お供えしていた米や塩などと一緒に土の上に撒いていきます。
鍬入れの儀(地鎮の儀)
神前につくった盛砂に向かって、鍬を使って砂山を掘る儀式です。
お施主様も緊張の「鍬入(くわいれ)」の様子です。
担当スタッフ齊藤の「カメラ目線で!」の掛け声で、笑いと共に和やかな雰囲気となりました。
みんなで乾杯
みんなでお神酒をいただきます。
安心してください!お子様が飲んでるのはお神酒にみたてたカルピスです!
記念撮影
神主様と。祭壇をバックにお施主様ご家族で。
無事に地鎮祭が終わった後は、早速現場管理と今後の打ち合わせ。
その横では芸術的センスを発揮したお子様の作品作りが、一足先に着工しておりました。
S様、撮影協力ありがとうございました。
地鎮祭で安全祈願。家族の思い出にもなります!
「地鎮祭」はお施主様と工事担当者が、工事が無事に終わること、土地と建造物が末長く安全堅固であることを祈願する儀式です。
決して「地鎮祭を行わないとダメ」「行わないと悪い事が起こる」ということではありません。
それでも、将来ずっと安全に生活しているように、その土地に住むご家族の繁栄を合わせて祈願する地鎮祭は、行う価値が十分にあると感じます。
家づくりのご質問やご相談がございましたら、私たち棟晶へお気軽にお問い合わせください。
地鎮祭を経て建てられた棟晶の新築・注文住宅の事例もぜひご覧くださいね。